フリーランスがそのスキルで仕事を受注する方法は様々あります。
大きく2つあり”攻め“の方法と”守り“の方法。
“攻め”とは、こちらから積極的に営業をかけていく、クラウドソーシングでの提案などが該当します。
“守り”とは、自分のスキルを提示し、それを買ってくれる人を待つ方法です。
“守り”の方法も様々ありますが、今回はそのなかでも「スキルシェアサービス」の活用について解説します。
この記事ではWebエンジニアのフリーランスが活用できるスキルシェアサービスについて、どのようなものがあるか、何がおすすめなのかについて紹介します。
スキルシェアとは?
スキルシェアは、シェアリングエコノミーのひとつになります。
シェアリングエコノミーとは「物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み」です。
代表的なサービスとして、カーシェアや民泊などが挙げられます。
このシェアリングエコノミーのうちスキルをシェアするものが、スキルシェアに該当します。
フリーランスが活用できるスキルシェアサービスを紹介

スキルシェアにも、様々な形態があります。
ここでは、Webエンジニアが提供できるスキルシェアサービスに着目し紹介します。
大きく次の3の形態があります。
- 制作物提供型
- 知識/スキル提供型
- 講師型
順に解説していきます。
制作物提供型
制作物を提供し、それに対し対価をもらうものです。
内容:Webサイト制作やバナー制作など。
主なサービスは以下の通りです。
- ココナラ
WOW!me(ワオミー)【2019年12月17日にサービス終了しました】- ランサーズストア
- REQU
知識/スキル提供型
ユーザーの困っていることに対し、知識やスキルを提供し対価をもらうものです。
内容:ブログのカスタマイズ、SEO対策に対するアドバイスなど。
知識/スキル提供型には、サービス自体を提供するタイプと時間を提供するタイプとがあります。
主なサービスは以下の通りです。
講師型
受講者を集め、講師として教え対価をもらうものです。
オフラインで主に1対多の講師タイプと、オンラインで主に1対1のメンタータイプとあります。
主なサービスは以下の通りです。
また、それ以外にも様々なスキルシェアサービスがありますので、以下は参考にご紹介します。
フリーランス向けのスキルシェアサービス11個を紹介

これまでに紹介した各サービスの概要を解説します。
主に出品や販売後の手数料、ユーザー規模や主な出品サービスについてです。
ココナラ
キャッチコピー:みんなの得意を売り買い スキルのフリーマーケット
販売価格 | 販売価格は500円から(500〜500,000円) |
---|---|
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | システム手数料+決済手数料 販売総額に応じて手数料は異なる
※電話相談サービスのみ異なる |
運営元 | 株式会社ココナラ |
ココナラは、ユーザー数が圧倒的に多いのが特徴です。
非常に幅広く、また細分化されたスキルが販売されています。
ホームページ制作やWebサイトのカスタマイズ、またWebサイトの作り方の相談などあります。
まず「自分のスキルを売る」には最適のサービスです。
ただし競合も多いので、ライバルと差別化したサービスの見せ方が必要と考えます。
主なサービスの価格帯は以下の通りです。
- ホームページ制作:5,000円〜100,000円
(WordPressやWixなど) - サイトのカスタマイズ:2,000円〜30,000円
(WordPress、はてなブログ、アメブロ) - HTML/CSSコーディング:3,000円〜50,000円
- Webサイトに関する相談・アドバイス:500円〜
WOW!me(ワオミー)【2019年12月17日にサービス終了しました】
キャッチコピー:得意を売り買いできちゃうマーケットプレイス
販売価格 | 500円〜999,500円 |
---|---|
出品手数料 | 0円 |
販売手数料 | 0円(電話システム利用料は50円/分かかる) |
運営元 | 株式会社クラウドワークス |
WOW!me(ワオミー)は、クラウドワークスが運営するスキルシェアサービスです。
ホームページやLPの制作、WordPressのカスタマイズなどがあります。
今なら出品手数料・販売手数料ともに無料なので、まずは試しに出品してみてはいかがでしょうか。
ホームページ制作は、20,000円〜70,000円の価格帯での販売実績がありました。
ランサーズストア
キャッチコピー:得意を売り買いできる日本最大級のスキルマーケット
販売価格 | 1,000円〜50万円 |
---|---|
出品手数料 | 0円 |
販売手数料 | 成約時に販売価格の20% |
運営元 | ランサーズ株式会社 |
ランサーズストアは、ランサーズが運営するスキルシェアサービスです。
ホームページページ制作やWebサイトのカスタマイズのほか、Wordpressの初期設定などのサービスもあります。
すでにランサーズを利用している場合は、ランサーズのマイページから出品ができます。
また、ランサーズのマイページにも出品したサービスが掲載されるので、そこから購入されることもあります。
REQU
キャッチコピー:知識や特技のマーケット
販売価格 | — |
---|---|
出品手数料 | 0円 |
販売手数料 | 0円(今だけ) |
運営元 | 株式会社サイバーエージェント |
REQUは、2018年6月14日スタートにサイバーエージェントが始めたスキルシェアサービスです。
販売者(セラー)は基本的には招待制ですが、いまなら先行募集に応募することができます。
Web制作案件は、運営元がサイバーエージェントということもあり、Ameba Owndのサイト制作やアメブロのカスタマイズが多いです。
Ameba Oundやアメブロの制作/カスタマイズのスキルをお持ちの方は、ライバルが少なくおすすめです。
BASE
キャッチコピー:ネットショップを無料で簡単に作成
販売価格 | — |
---|---|
出品手数料 | 0円 |
販売手数料 | BASEかんたん決済手数料(3.6%+40円)+サービス利用料(3%) |
運営元 | BASE株式会社 |
ネットショップとして有名なBASE(ベイス) は、スキルも販売することができます。
自身の運営サイト(ブログなど)でスキルを販売したいときに、活用できます。
無料でかんたんにショップ開設できるので、スキルの販路を広げるのにおすすめです。
<スキル販売事例>
地方開拓家 山口拓也さんの「 山口拓也がなんでも答えます」
STORES.jp
キャッチコピー:オシャレなネットショップを最短2分で無料作成
販売価格 | — |
---|---|
出品手数料 | フリープラン:0円 プレミアムプラン:980円/月 |
販売手数料 | 5% |
運営元 | ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社 |
STORES.jpは、BASEと同様にネットショップを開設しスキルを販売できます。
フリープランとプレミアムプランの大きな違いは、出品できる数。
フリープランは5つまでに対して、プレミアムプランは無制限に出品できます。
販売手数料はBASEより安いので、出品できるスキルが少ない場合は、こちらのフリープランをおすすめします。
ヤフオク
キャッチコピー:日本No.1のネットオークション、フリマアプリ
販売価格 | — |
---|---|
出品手数料 | 0円 ※オークション出品は、プレミアム会員登録(月額498円)が必要 |
販売手数料 | オークション出品:8.64% フリマ出品:8.64%(プレミアム会員)/10.0%(非プレミアム会員) |
運営元 | ヤフー株式会社 |
ヤフオクは、スキルを販売することができます。
“オークション>その他”のカテゴリの中に「スキル、知識」というカテゴリがあります。
Web制作案件は「コンテンツ制作>インターネット」のカテゴリで出品されていますが、売れている実績はほとんどありませんでした。
ヤフオクでも出品できるという参考情報程度としてください。
タイムチケット
キャッチコピー:個人の時間を30分単位で売り買い
販売価格 | 3,000円〜10,000円(販売経験ありの場合:上限100,000円) |
---|---|
出品手数料 | 0円 |
販売手数料 | サービス利用料(27%+税)+寄付金額(1〜100%) |
運営元 | 株式会社グローバルウェイ |
タイムチケットは、自分のスキル/知識を”時間”で販売するスキルシェアサービスです。
出品は、「1時間あたりの販売価格」、「販売する時間」、「寄付する割合(1〜100%)」を設定すれば誰でも出品できます。
高度なものから初心者向けのものまで様々なサービスが出品されています。
Webエンジニアに関係ありそうなカテゴリとして以下がありますので、自分もできそうなものがないか見てみるだけでもおすすめです。
- プログラミング/開発
- Web/サイト制作
主なサービスの価格帯は以下の通りです。
- Webサイト制作に関する相談:2,000円/30分〜
- Web制作スキルの身に付け方:3,000円/30分〜
- WordPressの立ち上げお手伝い:3,000円/30分〜
- WordPressのカスタマイズ相談:3,000円/30分〜
- ホームページ作ります:3,000円/30分〜
- HPの作成方法を教えます:3,000円/30分〜
ストアカ
キャッチコピー:まなびのマーケット国内最大級スキルシェア
出品手数料(先生登録・講座掲載) | 0円 |
---|---|
成果報酬手数料 | 10〜20% |
運営元 | ストリートアカデミー株式会社 |
ストアカは、自身が先生になって、主に複数の受講者に教えるスキルシェアサービスです。
講座スペースは自分で準備、集客は”自分で集客”か”ストアカが送客”かが選べます。
先生向けには、様々なサポートがあるのとイベントが多数開催されています。
いずれ講師をやってみたい方には、手厚いサポートがあるのが特徴です。
ただし、”先生”には現役のスクール講師もいるので、差別化するか、よりニッチな分野を攻めるかなどの戦略が必要です。
主なサービスの価格帯は以下の通りです。
サイタ
キャッチコピー:300種類以上の習い事をプライベートレッスンで習える
販売価格 | 3,700〜4,900円 |
---|---|
登録費用 | 0円 |
成果報酬 | 時給+歩合制(面接で決定) |
運営元 | 株式会社クラウドワークス |
サイタは、ストアカ同様に自身が講師となり受講生に教えるサービスです。
講師と受講生はマンツーマンのレッスンなのが特徴です。
講師になるには、あらかじめ決められた募集要項に該当し面接を受ける必要があります。
報酬は面接で伝えられることから、少し気軽に登録しづらい感じです。
主にオフラインでマンツーマンレッスンをしたい方にはおすすめです。
MENTA
キャッチコピー:メンターに教えてもらおう
販売価格 | 1,000円/月〜 |
---|---|
出品手数料 | 0円 |
売り上げ手数料 | 20% |
運営元 | イリテク株式会社 |
MENTAは、月額定額でだれかの相談に答えたり、好きなことを仕事にできるスキルシェアサービスです。
「プログラミングを教える」、「フリーランスに関する相談」など様々なものが出品されています。
主にオンラインで、自身の知識やスキルを提供したい方におすすめです。
フリーランスがスキルシェアするには結局どのサービスがいいのか?

各サービスをまとめると以下の通りです。
制作物提供型
Webサイトやバナー制作など、制作物を提供しそれに対し対価をもらうサービスです。
サービス名 | 手数料 | ユーザー規模(※) |
---|---|---|
ココナラ |
|
|
| IT・プログラミング:700件 | |
ランサーズストア |
| Web制作・Webデザイン:1,806件 |
REQU |
| ブログ/Web制作:21件 |
※:Webエンジニアに関係ありそうなカテゴリの出品数
はじめてスキルシェアサービスを利用する方は「ココナラ」がおすすめです。
ライバルは多いもののユーザー数が圧倒的に多いので、サービスの差別化ができれば売れる可能性が高いです。
また、フリーランスはランサーズに登録している方が多いと思うので、新たにユーザー登録が不要な「ランサーズストア」もおすすめします。
知識/スキル提供型
ブログのカスタマイズ、SEO対策に対するアドバイスなど、ユーザーの困っていることに対し、知識やスキルを提供し対価をもらうサービスです。
サービス名 | 手数料 | |
---|---|---|
BASE |
| |
STORES.jp |
| |
ヤフオク |
| |
タイムチケット |
|
主にオンラインでのサービス提供なら「BASE(ベイス) 」、オフラインで対面でのサービス提供なら「タイムチケット」をおすすめします。
販売手数料だけで比較すると「STORES.jp」のフリープランが安いですが、今後出品サービスを増やすことを考えると「BASE(ベイス) 」の方がよいです。
講師型
受講者を集め、講師として教え対価をもらうサービスです。
サービス名 | 手数料 | ユーザー規模 |
---|---|---|
ストアカ (講師型) |
|
|
サイタ (講師型) |
| レッスン受講者数:60,000人突破 |
MENTA (メンター) |
| プログラミング/開発:約130人 |
講師・メンターはハードルが少し高いと思うので、以下2つをおすすめします。
・「ストアカ」に登録して、講師向けのサポートで勉強する
・「MENTA」に登録して、実際にサービスを受けてみる
スキルシェアサービスより、もっと”攻めて”稼ぎたいフリーランスは

はじめに紹介したように、フリーランスの仕事受注には「攻め」と「守り」があります。
「守り」はこれまでに紹介した「スキルシェア」サービスを活用する方法。
「攻め」は、営業やクラウドソーシングでの提案が該当します。
クラウドソーシングといえば、一般的に「クラウドワークス」や「ランサーズ」が有名ですが、さらに高単価な案件が紹介されているサービスもあります。
いくつかありますが、私のおすすめは「レバテックフリーランス」。
高単価な案件の紹介サービスの多くは、ユーザー登録するのに面談が必要です。
しかし、「レバテックフリーランス」は、電話での本人確認でユーザー登録が可能です。
特にWebエンジニアやデザイナー向けの案件が多く掲載されています。
今なら登録は無料ですので、ぜひ早めに登録だけでもしておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
この記事ではフリーランスのスキルシェアについて、どのようなサービスがあり何がおすすめかについて紹介しました。
スキルシェアサービスは大きく分けて次の3つがあります。
- 制作物提供型
- 知識/スキル提供型
- 講師型
それぞれについておすすめなのは次のサービスです。
制作物提供型
Webサイトやバナー制作など、制作物を提供しそれに対し対価をもらうサービス。
はじめてスキルシェアサービスを利用する場合、ユーザー数が多い「ココナラ」がおすすめです。
知識/スキル提供型
ブログのカスタマイズなどユーザーの困っていることに対し、知識やスキルを提供し対価をもらうサービス。
オンライン提供なら「BASE 」、オフライン提供なら「タイムチケット」がおすすめです。
講師型
受講者を集め、講師として教え対価をもらうサービスです。
講師やメンターとなると少しハードルが高くなるので、まずは「ストアカ」、「MENTA」に登録して学ぶことをおすすめします。
それでも、営業やクラウドソーシングで提案をどんどんして稼ぎたいという方は、より高単価な案件が紹介されているサービスを活用してはいかがでしょうか?
「レバテックフリーランス」であれば、今なら無料で登録できます。
この記事が少しでもあなたのお役に立てると幸いです。