車の維持費が高いと悩んでいる方。月々の維持費いくらかかっているか把握してますか?
そんなことも気にしていなかった当時のわたしは、ひとりで4台所有していたこともありました。…知らないって怖いですね。
この記事では
- 車の維持費の事例
- 維持費を減らす具体的な方法
- あなたの車の維持費がわかる計算シート
の順で「車の維持費」について解説します。
まずは現状をしっかりと把握したうえで、維持費の削減にとりくみましょう。
それでは順に解説します。
車の維持費は月々37,660円!こんなにもかかっていたなんて…

一般的なコンパクトSUVで月々の維持費を算出してみます。
<対象車:三菱RVR>
初度登録 | 平成22年 |
---|---|
車両重量 | 1,390kg |
排気量 | 1.79L |
この車で2年間かかる費用を出してみました。結果はつぎの通りです。
車検(※1) | 138,684円 |
---|---|
自動車税 | 79,000円 |
任意保険 | 126,240円 |
駐車場代 | 349,920円 |
メンテナンス代(※2) | 30,000円 |
ガソリン代 | 168,000円 |
JAF | 12,000円 |
※1:3回目車検の実費。
※2:メンテナンス代はエンジンオイルとオイルエレメントのみで算出。
合計903,844円!! 年間で46万円ほど、月々の維持費は37,660円もかかっていました。驚きです。
この維持費をすこしでも安くできないか、検討した結果をつぎに紹介します。
車の月々の維持費を減らす方法

車の月々の維持費のうち、税金や強制保険など絶対に減らせないものがあります。
それ以外で費用を減らせられるものはないか?検討したところ、つぎのものが減らせられることが分かりました。
- JAF
- 任意保険
- 車検
- メンテナンス代
このなかから削減しやすいものより順に紹介します。
JAF
なんとなく継続しているけど一度もロードサービスを利用したことない、そんなかたも多いのではないでしょうか?
JAF以外にもつぎのものにロードサービスがついています。
- 自動車保険(任意保険)
- ENEOSや出光などガソリン会社のクレジットカード
ロードサービスだけを比較するとJAFよりすぐれているものも多いので、一度確認してみてはいかがでしょうか。
任意保険
むかしからずっと同じ保険を契約しているひとは、ぜひ一度見直してほしいのが任意保険です。
“年間の走行距離”や”年齢”に応じて保険料が安くなるなど、さまざまなタイプの保険が増えています。とくにインターネットで契約が完了するダイレクト型保険の場合、保険料が安くなります。
初回1万円割引などのキャンペーンも行っているので、うまく活用すれば保険料を安くおさえることができます。
車検(+メンテナンス代)
車検の費用ってなにがあるか知ってますか?かんたんに紹介します。
こちらは車検の請求書を抜粋したものです。
分類するとつぎの通り。
- 自動車重量税:24,600円
- 自賠責保険:25,830円
- 印紙代:1,100円
- 車検代行料:9,720円
- 法定24ヶ月点検:23,760円
- メンテナンス代:53,886円
1〜3は車検で必ずかかる費用なので減らすことはできません。それ以外の費用を減らすにはつぎの2つの方法があります。
- 自分で車検をとおす(ユーザー車検)
- 車検代行業者へ依頼
ユーザー車検
メリットは安いこと。場合によっては上記の4〜6の費用がすむ場合もあります。
車検代行料 | 自分でおこなうので0円 |
---|---|
法定24ヶ月点検 | 同上 |
メンテナンス代 | 必要におうじて実費 |
車の知識が十分にあって自分でメンテナンスができるひとにはおすすめの方法です。
車検代行業者
車検代行料はかかりますが、点検費用とメンテナンス代がディーラーより安くなることが多いです。最寄りの代行業者の費用がかんたんにみれるサイトもあるので、気になるかたは参考にしてください。
あなたの車の維持費は月々いくらかかってる?

ここまではコンパクトSUV「三菱RVR」での事例を紹介しましたが、「自分の車の維持費はいくらなのか」が一番気になると思います。
こちらのシートに費用を入れることで、ざっくりとした月々の車の維持費を算出できます。
まとめ
いかがでしたか?
車の月々の維持費がなんとなく高いと思っていたかた。具体的な金額を出すとびっくりしたのではないでしょうか?
車を維持するのにかかる費用は、おおきく以下の6つ。
- 車検代
- 自動車税
- 任意保険
- 駐車場代
- メンテナンス代
- JAF
このうち費用を削減しやすいのは「JAF」と「任意保険」、つづいて「車検代」です。比較サイトなどを活用しながら、費用を削減できないか検討してみてください。
この記事がすこしでもあなたのお役に立てると幸いです。