【2021年確定申告】個人事業主・フリーランスに向けて「社会保険料控除」をわかりやすく解説しました

社会保険料控除 Money

 

この記事では個人事業主・フリーランスの税金の負担を下げる方法の1つ「社会保険料控除」について、次の3つをわかりやすく解説します。

  • 「社会保険料控除」とは?
  • 「社会保険料控除」を活用するとなぜ税金の負担を下げることができるのか
  • 「社会保険料控除」の申告方法

 

社会保険の「国民健康保険・健康保険」と「国民年金・国民年金基金」の保険料は、支払った全額が社会保険料控除の対象となり、申告することで税金の負担額を減らせます。

 

「社会保険料控除」を活用して、少しでも税金の負担を軽くしましょう。

 

 

\税理士が必要かどうかも無料で教えてくれます/

税理士ドットコム 公式ページ

医療保険・年金保険・労働保険・介護保険の4つが「社会保険料控除」の対象

Deduction for social insurance premiums 02
社会保険料控除とは、本人や家族が支払った社会保険料について控除を受けられる制度です。社会保険料として支払った全額が控除の対象になります。

納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。これを社会保険料控除といいます。

引用:社会保険料控除|国税庁

社会保険は個人事業主(フリーランス)と会社員で加入できるものが異なる

社会保険への加入は法律で義務づけられており次の4つがあります。

  • 医療保険:病気・けがへの備え
  • 年金保険:年をとったときや障害をおったときなどに年金を支給
  • 労働保険:けがや失業への備え
  • 介護保険:加齢に伴い介護が必要になったときの備え

これらの社会保険に関して支払ってたものが「社会保険料」になります。

 

また、社会保険は個人事業主(フリーランス)と会社員で加入できるものが異なります。具体的には次の通りです。

 個人事業主
(フリーランス)
会社員
医療保険国民健康保険など健康保険
年金保険国民年金国民年金+厚生年金
労働保険(加入できない)労災保険・雇用保険
介護保険国民健康保険など健康保険

 

これらの社会保険料に加え「国民年金基金」と「厚生年金基金」が社会保険料控除の対象になります。
(詳しくは 社会保険料控除|国税庁「2 社会保険料の範囲」をご参照ください。)

なお「国民年金基金」と同じ上乗せ年金の「個人型確定拠出型年金(iDeCo)」は社会保険料控除の対象外ですので注意してください。

※「個人型確定拠出型年金(iDeCo)」は別の控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象です。

個人事業主(フリーランス)の社会保険料控除の対象は「国民健康保険」と「国民年金」

フリーランスが支払う社会保険料には次のものがあり、全額「社会保険料控除」として控除が受けられます。

医療保険+介護保険(40歳以上の場合)

次のいずれか。

  • 国民健康保険
  • 健康保険の任意継続
年金保険
  • 国民年金
  • 国民年金基金 (加入している場合)

「社会保険料控除」を活用すると、なぜ税金の負担を下げることができるか?

Deduction for social insurance premiums 01

そもそも「社会保険料控除」を活用するとなぜ税金の負担を減らせるのか。ここでは「税金」と「控除」の仕組みについて解説していきます。

「必要経費」と「所得控除」を増やせば、税金の負担を減らせる

個人事業主(フリーランス)が納付する「税金」には次の4つがあり、それぞれ以下の計算式で算出されます。

所得税

所得税 = (収入 – 必要経費 – 所得控除) × 税率 – 課税控除額

個人事業税

個人事業税 = (収入 – 必要経費 – 所得控除) × 税率

住民税

住民税 = (均等割 + 所得割)

  • 均等割 = 定額で課税 (市区町村ごとに異なる)
  • 所得割 = (収入 – 必要経費 – 所得控除) × 税率
消費税

消費税 = 課税売上高の8% – 課税仕入等の8%

以下に該当する場合は免除される。

  • 開業してから2年間
  • 前々年度の課税売上高が1,000万円未満の場合

 

赤字部分に注目すると、「消費税」以外は次の計算式で算出されていることが分かると思います。

税金 = (収入 – 必要経費 – 所得控除) × 税率

 

つまり「必要経費」と「所得控除」を増やすと、税金を減らすことができます。「社会保険料控除」はこの「所得控除」のなかの1つになります。

「社会保険料控除」は「所得控除」のなかの1つです

「所得控除」には「社会保険料控除」を含めて次ののものがあります。これらの所得控除を活用することで、税金の負担を減らすことができます。

  • 雑損控除
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 寄附金控除
  • 障害者控除
  • 寡婦(寡夫)控除
  • 勤労学生控除
  • 扶養控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 基礎控除

参考:国税庁HP「所得金額から差し引かれる金額(所得控除)」

こちらの記事でも解説しています。

「社会保険料控除」の申告には証明書が必要

Deduction for social insurance premiums 03

個人事業主やフリーランスの場合、「確定申告書」と「証明書」を税務署へ提出する必要があります。会社員の場合は、年末調整で社会保険料控除の申告を行うので税務署へ提出は不要です。

ここでは、”証明書として必要なもの” と “証明書を紛失した場合の対処法” について解説します。

「国民年金・国民年金基金」は控除証明書が必要!「健康保険」は証明書は不要です

 該当の社会保険必要な証明書
医療保険
および
介護保険
国民健康保険なし
(金額の記入のみ)
健康保険の任意継続なし
(金額の記入のみ)
年金保険国民年金控除証明書
国民年金基金控除証明書

 

また、「国民年金」は追納(過去分を納付) と前納(2年後までをまとめて納付) いずれも納付した年の社会保険料控除の対象となります。

参考:国民年金の追納と前納について

≫ 2年前納した保険料の社会保険料控除はどのような方法で行うのか。
≫ 納め忘れがあったので納めたいが納付書が見当たらない。どうすればいいですか。

「証明書」を紛失した場合は再発行ができます

「国民健康保険」の保険料が分からない場合は

国民健康保険の支払った保険料が分からない場合、市区町村の担当窓口で確認ができます。お住まいの市区町村役場に問い合わせてみてください。

「健康保険の任意継続」の保険料が分からない場合

協会けんぽで証明書を発行してます。まずはお住まいの都道府県の協会けんぽへ電話してください。
≫ 各都道府県の協会けんぽを探す

「国民年金」および「国民年金基金」の控除証明書を紛失した場合

控除証明書の再発行が可能です。ねんきんネット、ねんきん加入者ダイヤル、年金事務所で受付してくれます。
参考:Q.控除証明書をなくしてしまったのですが再発行できますか|日本年金機構

確定申告書の「社会保険料控除」の書き方は金額を入力するだけ

Deduction for social insurance premiums 04
最後に確定申告書への「社会保険料控除」の書き方について解説します。

個人事業主やフリーランスの場合、会計ソフトを使って確定申告書を作成することが多いと思います。よって、ここでは代表的な会計ソフトの「社会保険料控除」の入力方法を紹介します。

「freee」の場合

freeeの場合、次の手順になります。

  1. 「確定申告書の作成」画面の「収支」ステップを開く。
  2. それぞれの社会保険について、1年間で支払った金額を記入する。
    Freee help

参考:社会保険料控除の内容を記入する|freeeヘルプセンター

「マネーフォワード クラウド確定申告」の場合

マネーフォワード クラウド確定申告の場合、次の手順になります。

  1. 「決算・申告」メニューから「確定申告書」を選択する。
  2. 「所得から差し引かれる金額」の “社会保険料控除” の欄に必要事項を入力する。 Money forward help

参考:マネーフォワード クラウド確定申告(FAQ)

「やよいの青色申告オンライン」の場合

やよいの青色申告オンラインの場合、次の手順になります。

  1. メインメニューんぼ「確定申告」- 「Step3 確定申告書の作成」の開始をクリックする。
  2. 「4.所得控除」まで手順を進め、「社会保険料控除を受けますか?」の「はい」にチェックを付ける。
  3. 支払った社会保険料の種類や金額を入力する。 Yayoi help

参考:社会保険料控除の入力方法|やよいの青色申告オンライン サポート情報

確定申告書の提出方法は「e-Tax」「郵送」「税務署へ提出」の3つ

Deduction for social insurance premiums 05

確定申告書の提出方法は次の3つがあります。

  • e-Tax
  • 郵送
  • 税務署の窓口に提出

e-Taxの場合は「確定申告書」のみを提出

e-Taxの場合は「社会保険料控除の証明書」の添付は省略でき「確定申告書」のみの提出となります。

参考:所得税の確定申告期によくある質問|国税庁

またe-Taxを利用するには事前の届出が必要なので、詳しくは 国税庁ホームページの事前準備の流れ をご参照ください。 

郵送の場合は「確定申告書」と「証明書」を所轄の税務署へ送付

郵送の場合は「確定申告書」と「証明書」を1つの封筒へ入れ所轄の税務署へ送付します。この場合、消印日が提出日とみなされます。

また郵送に関しては以下の注意点がありますので参考にしてください。

税務上の申告書や申請書・届出書は「信書」に当たることから、税務署に送付する場合には、「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付する必要があります。

※ ゆうパック、ゆうメール、ゆうパケットでは、信書を送付することはできません。

引用:Q23 作成した申告書は税務署に送付することもできるのですか。|国税庁

税務署に行く場合は「確定申告書」と「証明書」を窓口に提出

税務署へ行く場合は「確定申告書」と「証明書」を所轄の税務署の窓口へ提出します。確定申告の提出期限(3月15日) 近くになると税務署はとても混んでいるので、早めに提出することをおすすめします。

所轄の税務署が分からない場合は、以下ページで確認できます。
≫ 税務署の所在地などを知りたい方|国税庁 

「社会保険料控除」を活用して少しでも税金の負担を軽くしましょう

 

いかがでしたか?

この記事では個人事業主・フリーランスの税金の負担を下げる方法の1つ「社会保険料控除」について解説しました。

 

個人事業主(フリーランス)の「社会保険料控除」の対象には次のものがあり、申告することで全額控除を受けることができます。

  • 国民健康保険
  • 健康保険の任意継続
  • 国民年金
  • 国民年金基金

 

申告するには「確定申告書」と「証明書」を税務署へ提出する必要があります。もし「証明書」を紛失した場合は再発行できるので各担当窓口に確認するようにしましょう。

 

確定申告書への「社会保険料控除」の記入方法として、次の3つの会計ソフトについて紹介しました。

  • freee
  • マネーフォワード クラウド確定申告
  • やよいの青色申告オンライン

いずれも社会保険料の金額を入力するだけでOKです。画像付きで紹介したので参考にしてください。

 

「社会保険料控除」を活用して少しでも税金の負担を軽くしましょう。この記事が少しでもあなたのお役に立てると幸いです。

 

 

\税理士が必要かどうかも無料で教えてくれます/

税理士ドットコム 公式ページ